「川崎市介護・障害福祉サービス事業所向けカスタマーハラスメント相談窓口」
を開設しました!

介護・福祉現場における人材不足は喫緊の課題となっており、質の高い介護保険サービス及び障害福祉サービスを安定的に提供するためには、介護・福祉職員が安心して働くことができるよう支援し、福祉人材の定着を進めていくことが重要です。
そこで、川崎市社会福祉協議会では、川崎市からの委託を受けて令和7年4月1日に川崎市介護・障害福祉サービス事業所向けに電話又はメールによる相談窓口「川崎市介護・障害福祉サービス事業所向けカスタマーハラスメント相談窓口」を川崎市福祉人材バンクに開設しました。
本窓口では、介護保険サービスや障害福祉サービスの利用者が増加する中で、介護・福祉現場で働く職員が利用者・家族等からのカスタマーハラスメントに悩むケースが増加しており、そのことが離職の要因の一つにもなっている中、介護・福祉現場職員等がお困りの際に相談を受け付けます。
※相談対象外の事業所の場合は、川崎市福祉人材バンク(044-739-8726)にお問合せください。

「川崎市介護・障害福祉サービス事業所向けカスタマーハラスメント相談窓口」概要

1 相談方法
電話又はメール
電話番号:0120-028-018
メール(専用フォーム): https://wcan-media.com/kawasaki-consultation-center2025/
実施窓口:株式会社ウィ・キャン

2 受付日
月曜日~金曜日(祝日及び12月29日から1月3日は除きます。)

3 受付時間
9時~19時(メールは24時間受付ですが、対応は左記の時間となります。)

4 相談対象
市内の介護保険サービス事業所又は障害福祉サービス事業所で働いている介護・福祉職員や管理者等

5 相談内容
介護保険サービスや障害福祉サービスの利用者・家族等からのカスタマーハラスメント(※)への対応
  ※介護・福祉職員等への暴言・暴力やセクシャルハラスメント等の行為

6 その他
上記相談窓口において、法律相談を要する困難事例の相談を受けた際には、法律相談の窓口を案内します。